世界観の補足 夏の終わり

レス表示:新着順 古い順
1 鳩目???v 2018/08/20 17:56 ?d?b3PC Android

ルームにまとめられなかったものをここに置いていきます
まだまだ世界観がガバいので質問あったら聞いてください、書きます

※※この設定を【初めて】読むときはレス表示を古い順にすると幸せになれます※※

29 噂のあたなか戦争???v 2018/10/20 15:52 ?d?b3PC PC

〇人狼デスゲーム(プロトタイプ)
全員HPは1からスタートの、一撃貰ったらアウトな人狼デスゲーム!

◆開幕前ダイス
人狼スキル…1d6で1か2が出た時、飢渇状態になり、宣言により一度だけ一晩に二人攻撃が可能。

ゲームの流れ
開幕前ダイス→占い先指定→COターン→役職スキル発動ターン→話し合い×3ターン→吊り宣言ターン→夜フェイズ→話し合いターンに戻る

◆固有スキル
占い師:占い先をダイスで決める…1d人数
霊媒師:霊媒先は誰かが死んだ時点で指定して良い。
狂人:デストラップ…誰かにデストラップを仕掛ける。仕掛けられた側はその翌朝必ず死亡する。
村人:告発…ダイスで狂人を発見できる。1d6を振って1か2が出た時、狂人を告発することができる。
人狼:嗅覚…役職を嗅ぎ分ける事ができる。嗅ぎ分ける人間を指定し宣言で相手の役職が解る。

ターン性で進んでいき、その1ターンが終わった時点での結果で村人・人狼勝利が決まる。

禁則事項:村人の役職スライド

28 なにもナイ???v 2018/09/29 23:11 ?d?b3PC PC

【イベント】
ダイエット……やなくて、模擬戦闘!

2チームに分かれ、模擬戦闘を行う。
チーム戦となり、先に相手を下したほうが勝ちだ。

模擬戦闘では死者・生者、両者とも仮HP30とする。
ダイスは1d6のみ使用し、勝敗を決める。

ダメージ算出
近距離:1d10+5
遠距離:1d10

近距離の攻撃をする場合は前線に出るため、相手からも近距離攻撃を受ける事となる。
遠距離攻撃の場合は、近距離から攻撃されないが、自分も近距離攻撃はできない。
近距離⇔遠距離は1ターンに1度変更できる。

判定は、この出目以下で成功となる

全員が近距離、遠距離、投擲のアイテムを持ち、好きなものを使用できる。

■当たり判定(ここに各々好きな数値を+2してよい)
近接武器:3
遠距離武器:2
投擲武器:2
(例:近接4:遠距離3:投擲2)(例:近接5:遠距離2:投擲2)

■回避判定
一律:3

〇投擲アイテム
一律同じ効果となる
■毒物効果:回避-2(だれかから2回攻撃されるまで)
※毒を投げた場合、そのターンのみ投擲者も回避-2となる

終わった後は全員体重が−2kgダウンする(笑)

27 なにもナイ???v 2018/09/29 12:42 ?d?b3PC PC

【臨時イベント】戦慄の食害かくれんぼ

屋敷内をうろつくゾムの魔の手から逃げよう!

ダイス対抗でゾムの魔の手から逃れられる、かもしれない。
見つかりそうになった人間は、ゾムと数値で競い合う。ゾムは誰を探すか宣言してよい。
ダイスは一律1d6とする。

隠れるスキル
一般人:3

発見スキル
ゾム:5
一般人:3

見つかった人間は、ゾムを手伝って人を発見すれば、食害に合わずに済むぞ!!
一度だけ、ゾムと対抗ダイスを振って、見つかった後に再び隠れる事ができる。しかしここで見つかってしまうと……?

ゾムから再度隠れる
一般人:2

さぁ、戦争をしよう。(白目)

26 なにもナイ???v 2018/09/16 19:19 ?d?b3PC PC

【特殊】
〇ひとらんらんの持つ伝統小刀

ひとらんらんは、腰に帯刀した日本刀のほかに、“マキリ”と呼ばれる小刀を持っており、その柄は随分と古い独特な紋様が彫られている。
多くの人間の手に渡り、沢山の人間の怨念を断ち切ってきた聖なる刀となっている。そのため死者に対して物理的な攻撃が可能となる。通常の状態ではダメージは死者の魂をかき消すほどではなく、一時的に弱らせる程度にしか与えられない。切られた死者は自分が血を流すような感覚に陥り、暫くの間幻想的に傷の痛みを与えられる。一定時間が経過すればそれはすうっと跡形もなく消える。

〇カムイ・オロ・ワ・イスラアン
聖なる小刀は純然たる血脈に反応し、その真の力を開放する。
ひとらんらんは自分のHPと引き換えに、相手に生の力を流し込み、悪霊に対して攻撃することができる。死者・半悪霊には無効である。
ダメージは消費HP×1d3
HPが0になると、ひとらんらんはロストとなるため、慎重に使おう。

25 なにもナイ???v 2018/09/15 17:45 ?d?b3PC PC

PWが一気にマイナスになり、半悪霊化したとしても、彼は皆の幸せを幻想の劇場で叶え続ける。

幸せな結末を迎えられた側のPLは、とても安らかな夢に包まれて幸せな気持ちになれるが、もしも上演中にオスマンのPWがマイナスになると、劇場はその動きを変化させる。


〇汚辱のトーチャーズスタンド
オスマンの死の間際にこびり付いた光景が、このプロセニアムの裏の顔である。
機械仕掛けの舞台は嫌な錆びついた機械の音を立て、裏の顔へと変化する。オスマンのPWがマイナスになった時、この世界が発露してしまう。
美しい橄欖石はただの石へと変わり、天上一面からあらゆる拷問道具や鎖、車輪などが下がっている。
彼の見られたくないトラウマの部分が、舞台上の人間へと牙を剥く。この暴走を止めるには、拷問の恐怖に捕らわれたオスマンの魂に干渉し、こちらの世界へと引き戻すしかない。

オスマンはぬいぐるみを生前自分を苦しめたトーチャー(拷問官)の姿にし、今度は自分がされた辛い拷問の数々を、自分を苦しめた人間に向かって仕向けさせてゆく。
魂を引きずり込み、拷問の末、生きたまま血液を抜き取り、その魂をこのプロセニアムの動力源として使い、オイルは憎き人間の血液を循環させ、表向きの華やかで優美な大掛かりな舞台装置を動かしているものの正体にしてはいささか悍ましいものである。

オスマンに干渉するには、彼の魂に「彼自身」の幸せを届ける事。手段は問わない。

24 なにもナイ???v 2018/09/15 17:44 ?d?b3PC PC

【特殊】
〇幸せの橄欖プロセニアム
ここはオスマンが作り出した、平和で、幸せで、笑顔溢れるハッピーエンドの宝庫。どんなに悲しい物語も、どんなに苦しい場面も、彼の指先ひとつですべてがハッピーに。

舞台とオスマンの役目
機械仕掛けの大きな舞台装置の上で、幸せな時間を過ごすことができる。その瞬間、彼のひび割れた心の容器はひとまず満たされるのだ。
御彩/os(PL)は、好きなタイミングで自分が幸せにしたいと思う「不幸な誰か」を誘い、このプロセニアムのステージ上の演者にすることができる。オスマン自身はプロセニアムで働くぬいぐるみ達と共に観覧席の方から台本片手にそれを見守る事ができる。

壁から天井を通る大きな配管の中には、赤いオイルのような粘度の高い液体が流れており、劇場全体がその物体を原動力として機械仕掛けで動いている。
プロセニアムアーチは全て橄欖石(ペリドット)で作られており、夜でも美しく輝いている。
オスマンは自分を犠牲にしても誰かの幸せを願いながら死んだ。彼は外交という舞台の上で華やかに活躍し、数々の戦況を覆してきた。その裏にあるものがどんなに恐ろしくても、どんなに汚くても、身を挺して表舞台に立ってきた。今度は自分が、裏から操る番。オスマンはそれで自分が傷ついても、仲間を笑顔にできるのが幸せなのだ。

オスマンは大切に思う仲間の過去を舞台上から見る事ができる。そしてプロセニアムにいる間のみより良きアナザーエンディングを与える事が可能である。
オスマンは状況によってPWを消費することで、舞台上で演じられる不幸な展開を、ハッピーエンドへと書き換える事ができる。オスマンは手元にある台本に、大きなクジャクの羽根のついたペンで書き込みができ、舞台上のシーンがその通りに進行してゆく。

消費PW
・事故・怪我をするのを防ぐ:-2
・何か心変わりをさせる(愛情以外):-2
・心移りをさせる(愛情・恋愛):-3
・悪い人間を懲らしめる:-3
・病気を癒す:-3
・拷問や殺人を止める:-4
・死んだ人間もしくは死に直面した人間を助ける事ができる:-5

23 竹輪麩???v 2018/09/15 14:48 ?d?b3PC iPhone

百合籠の戦場 世界観まとめ

白黒の果てしない世界、クラシック曲が流れそうな世界、無音でも映えるような世界をコンセプトに目指した。
オニユリの花畑の下が肉や地雷、武器……全てのねじれを作ってしまった戦争への嫌悪。
仲間のお世話シーン……自分ができなかったことをしている。口に詰めたのは、「むかご」。オニユリはむかごから栄養生殖で花を咲かせることができる。
口から色取り取りの百合……活力を感じられる花は、生きていた頃や楽しく生活していた記憶の象徴。枯れればまたむかごを詰め、何回でも咲かせる。
カーテンに囲われる死体……トゲトゲの輪から半透明の布が下がっている。ふわふわと柔らかそうだが、触れようとするものなら目に見えないトゲにそれを憚られることだろう。オニユリの別名の「天蓋百合」が元ネタ。
天蓋の中を回る虎……通常は白い虎一匹だけでその死体を守っている。最も大切な者には黒い虎がもう一匹守っている。白い虎は、メスで柔らかで優雅に歩いている。黒い虎は、オスで力強く威厳のある歩き方をしている。元ネタは、オニユリの英名「タイガーリリー」から。
人語以外の言語……人が到底話すことのできない発音に聞こえるが、実は話しかける対象にしか正常な発音を聞き取ることはできない。暗号のようなもの。文字化け言葉は、悪霊から離れ、素に近い精神状態になると話すことができる。
生きたままこの世界に来た者は、言語を聞き取ることができず無音。

22 ナイ???v 2018/09/09 23:33 ?d?b3PC PC

【特殊】
〇夢食みの蝶シラーファールター
エーミールが生み出した自身の分身でもある夢に誘う紫色の蝶で、まれに悪夢の中に出現し、夢の主を導く。

エーミールの目的と役目
エーミールは人の夢に干渉する力を持っており、普段はその能力を隠している。彼は自分を頼った人間を救えなかったどころか、その命を散らせるトリガーを引いてしまったことを、いたく気に病んでいる。その為彼は死んでから、自分のできる範囲で人を苦悩から解き放ちたいと思い、自らの意思で働く幽体の生物を作り出した。

エーミールは好きな時に、自分の意識をその蝶に移すことでこの能力の発動が可能。
相手の悪夢に入り込み、シラーファールターで夢見の主を誘い出し、苦しんでいる原因にとりつく夢魔を自分の図鑑の中へと引き込む。引き込んだ夢魔を彼はまるで昆虫標本としてコレクションされている。
意識下では檻や標本の箱に入れられた夢魔が並んでいる、天井のとてつもなく高い部屋が、彼の心の住処の形である。
現世に戻ると、それは1冊の本となり、白紙の部分に捕まえた夢魔の事がペンで書きこまれていく。

夢魔の強さによって、エーミールに蓄積されるダメージが違うため、あまりやりすぎてしまうと自分の魂に傷がつき、悪霊と化してしまうリスクがある。
自分だけでは勝ち目のない夢魔と戦うときは、別の生者・死者の夢にもシラーファールターを送り込み、自分の意識下にコネクションすることが可能。

〇1匹のシラーファールターを生み出す…1d3/PW
1人につき1匹の蝶を生み出せる。最大五匹を生み出すことができ、その蝶が自分の手元に戻ってくるまで、エーミールは五感のうち何かが麻痺した状態になる。

夢魔のランクと強さ
一般の悪夢:俗にいう、子供が見るレベルの怖い夢などに巣くう小さな夢魔。エーミール一人でも比較的楽に採集できる。
トラウマに関する夢魔:トラウマに巣くう夢魔は強力なものが多く、一人では手を焼くこともある。
生死に関わる夢魔:エーミール一人では手に負えない夢魔。強力であり、凶暴だ。

21 ナイ???v 2018/09/09 21:20 ?d?b3PC PC

【特殊】
しんぺい神について

しんぺい神は300年前に亡くなった際、彼の形見である聖書に閉じ込められていた。それをエーミールが解放した際に屋敷に住み着くようになる。
彼は自分の死をあまり覚えておらず、しかし生と死の世界にある程度干渉できるようになった。
彼の特殊能力は、PW消費によって成就する。そのため彼のステータスは他の死者と違い、少しPWが多くなっている。


しんぺい神ステータス
HP:0
PW:30
代償値:15


しんぺい神ができる事

・襲ってくる悪霊の気配を察知する PW消費1d6

・毒を受けた生者に対して解毒ができる PW消費1d6

・誰かの減ってしまったHP・PWの回復量を2倍の速さにできる PW消費1d6

・四層(砒界)へ行く生者に、瘴気の影響を受けなくなる守りを付加する PW消費1d6

・対象人物のパニック・トラウマの恐怖に捕らわれた状態を解除できる PW消費1d10

・PW消費をしすぎて悪霊化しそうな死者の悪霊化を一段階もどす PW消費1d20

・ジェヴォーダンの襲撃を一定時間抑えることができる PW消費(5分/1PW)

・一時的に天候を変化させる PW消費(1時間/1PW)

・一時的に記憶を忘却させる PW消費(1日/10PW)


しんぺい神はPWが限界値以下になると、ランダムで誰かに害をなす存在と化してしまう。害が誰かに与えられれば、しんぺい神の状態は正常に戻る。(その際のPWは1)
害をなす相手は生者・死者を選ばない。その内容は以下の表より選ぶ。

・誰かに悪夢を見せる
・悪霊を襲撃させる
・庭の作物をいくつか枯らす
・誰かを謎の病にさせる
・天変地異を起こす


※死者の悪霊化についての段階
【死者】……幽世の第三層までで生活をしている。他者へ害を及ぼさない
【半悪霊】…生者もしくは他の死者を四層へと連れ込み、害を与える(トロメア・御常世なども含む)
【悪霊】……四層(砒界)に住まい、生者も死者も関係なく襲う

グルッペン:死者
オスマン:死者
エーミール:死者
鬱先生:半悪霊
ロボロ:半悪霊
ショッピ:半悪霊

20 あるかもしれナイ???v 2018/09/07 17:24 ?d?b3PC PC

罪人の頭部が動物になる事で、鬱自身の罪悪感を薄くさせているようだ。
鬱が狩る対象はこの6〜先となる。(優先順位は11以上)

鬱に狩られた悪霊や生者たちの魂は、最深部の氷の壁の中に埋められ、永久に閉じ込められ苦しみ続ける。罪深き人間を断罪しているという事実が、鬱の慰みとなっている。
この世界での鬱は、冷気や銃、そして電脳攻撃など、自分が好きな能力を自在に使う事ができる。

白羊の群れ
間違って入ってきてしまった罪のない人間を出口まで案内する、白い羊の群れがいる。これは鬱が煙草の煙から生み出すことができ、煙草さえあれば好きな時に自在に発生させることが可能。

ジャッジメントに掛かる鬱のコスト
PWは最大値が10で、一度トロメアに足を運ぶことで、1d8のPW消費がある。この消費が大きければ大きいほど、鬱が幽世へと戻ってきた時の疲労感が増す。もしも最大値以上にPWを使ってしまえば、悪霊化へと歩を進める事となり、ジェヴォーダンに狙われることになる。(なおPWは1日+1ずつ回復していく)

*前 ??
次の頁(返信数:28)
?????`スレッド設定
本日[ 2 ]
昨日[ 25 ]
累計[ 599 ]
本日:[ 1 ]  昨日:[ 0 ]  累計:[ 3,337 ]